  | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            | 
                            
                             | 
                           
                              | 
                           
                            
                            
                              
                                
                                
                                  
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                     | 
                                     宮城野萩という名前は、今の宮城県仙台市東部の平野に生えていて、萩の中でも1番美しいことからつけられたようだ。 
                                                 ミヤギノハギは、日本中部から東北地方に野生し、一名ナツハギ(夏萩)ともいう。花が大型で紅紫色であることと、葉の先端が少し尖っていることから、ほかのハギと区別できる。 | 
                                     | 
                                   
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                                            
                                             
                                 | 
                               
                                 | 
                                
                             | 
                           
                                    
                                     
                         | 
                       
                                
                                 
                     | 
                               
                             
                             | 
                            
                         | 
                        
                     | 
                     | 
                    
                    
                      
                         | 
                        
                    
                      
                          | 
                       
                         | 
                       
                        
                        
                          
                             | 
                            宮城野の 露吹きむすぶ 風の音に 小萩がもとを 思ひこそやれ  
                                (宮中の涙をそそる風の音に 若宮のことが偲ばれる)             | 
                             | 
                           
                             | 
                            [桐壺] | 
                             | 
                           
                                 | 
                                しめ結ひし 小萩がうへも まよはぬに いかなる露に うつる下葉ぞ  
                                (注連〈しめ〉を結って囲いをした小萩は少しも乱れていないのに どんな露が置いて色変りしたのでしょう)   
                                 
                                 と言うと、少将は気の毒に思って、  
                                 
                                「宮城野の 小萩がもとと 知らませば 露も心も わかずぞあらまし  
                                (宮城野の小萩〔八の宮の姫君〕と知っていたなら ほかへ心を移しはしなかったでしょう)  
                                 
                                 ぜひ直接お会いして弁解させてほしいです」     
                                 と返事をした。  | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                [東屋] | 
                                 | 
                               
                             | 
                            三澤憲治訳『真訳 源氏物語』から抜粋 | 
                             | 
                           
                             
                         | 
                       
                         | 
                       
                          | 
                       
                         | 
                       
                        
                        
                          
                            
                            
                          
                             | 
                            高円の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人なしに  
                                    (高円の 野辺の秋萩は 虚しく 咲いては散っていることだろうか 見る人もいな いので) 
                                 | 
                             | 
                           
                                 | 
                                笠金村(巻二―二三一)  | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                 | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                秋風の 末吹きなびく 萩の花 共にかざさず 相か別れむ  
                                    (秋風に 吹かれてなびく 萩の花を 一緒に髪に挿すことなく 別れていくのか) | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                 大伴家持(巻二十―四五一五) | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                 | 
                                 | 
                               
                                 | 
                                 | 
                                 | 
                               
                                 
                             | 
                           
                             | 
                           
                        
                             
                         | 
                       
                         
                     | 
                       
                     
                     |