THE WORLD OF THE DRAMA 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈
俳優育成 DVD
戯曲解釈(イメージの飛躍)
狂言「三人百しやう」
狂言「昆布柿」
儀式能「翁」
世阿弥「清経」
世阿弥「東北」
謡曲「夜討曾我」
近松門左衛門 『世継曾我』(よつぎそが)
近松門左衛門「出世景清」
近松門左衛門「曽根崎心中」
近松門左衛門「堀川波鼓」
近松門左衛門「碁盤太平記」
近松門左衛門「弘徽殿鵜羽産屋」
三島由紀夫「弱法師」
三島由紀夫「卒塔婆小町」
田中千禾夫「マリアの首」
秋元松代「常陸坊海尊」
矢代静一「宮城野」
近松門左衛門 『世継曾我』(よつぎそが)

 近松門左衛門の『世継曾我』も『夜討曾我』も、つぎのような曾我兄弟の実話を基にしている。

 曽我兄弟の父、河津三郎祐泰(すけやす)が伊豆の伊東で工藤祐経(すけつね)の従者によって暗殺されたのは、安元二年(1176年) 十月、伊豆奥野で行われた狩の帰途だった。
 暗殺の背景には、祐泰の父伊東祐親と工藤祐経との間に伊豆久須美荘をめぐる所領争いがあったという。
 兄の曽我十郎祐成(すけなり)、弟の曽我五郎時致(ときむね)は武士道の面目にかけて仇討の達成を念願した。
 兄弟の母は、身辺の平穏を望み、わが子に仇討ちの志を捨てさせようとしたが、兄弟の父への思慕と、敵祐経に対する憎しみは強く、兄弟は仇討ちの初志を貫く心づもりだった。  
 建久四年(1193年)五月二十八日、源頼朝が富士山麓を舞台に大巻狩を催し最後の狩場として白糸の滝付近に陣を構えた。
 工藤祐経の陣は音止の滝の東方にあり、兄弟はこの夜、松明を手に幾つもの木戸に防げられながらも、ついに仇討ちを成し遂げた。
 その時の様子をつぎのように伝 えている。

「廿八日、癸巳(みずのと)。小雨降る。日中以降霽(は)る。子の剋(きざみ)、故伊東次郎祐親(すけちか)法師が孫子、曽我十郎祐成(すけなり)・同五郎時致(ときむね)、富士野の神野の御旅館に推参致し、工藤左衛門尉祐経を殺戮(さつりく)す」  

 兄弟は駆けつけた部下たちと渡り合い、兄十郎は朝比奈四郎に斬殺され、弟五郎は頼朝の御前目指して奔参したが、大友能直(よしなお)に制せられ、小舎人五郎丸に捕らえられてしまった。
 翌二十九日。五郎に対する尋問が行われ、夜討ちの本意をただしたところ五郎は将軍の面前で直に言上したいと言いはり、許されてつぎのように述べた。
「祐経を討つ事父の尸骸(しがい)の恥を雪(すす)がんがために、ついに身の鬱憤の志を露はしをはんぬ。祐成九歳、時致七歳の年より以降(このかた)、しきりに会稽(かいけい)の存念を挿(はさ)み、片時も忘るることなし、しかうしてつひにこれを果たす。」
 と。
 ついで五郎は、拝謁を遂げた後は面前で自害するつもりだったといい、皆を驚かせた。兄弟の仇工藤祐経は、頼朝の寵臣だったので、その人を討つということは、頼朝を中心とする東国の武家秩序に対する反逆であった。従って仇討ち成就は死を覚悟しての行動だった。
 頼朝は五郎が稀代の勇士であるため助命を考えたが、祐経の遺児の嘆きを見て、断首による処刑を申し渡した。  
 
 『世継曾我』出色は、曾我兄弟が馴染んだ、それぞれの白拍子「虎」と「少将」の変身のくだりだ。
 五郎、十郎を待ちわびて病み臥っている母に、「虎」と「少将」が十郎、五郎の夜討の出立ちをして、五郎、十郎が只今本懐をとげてもどったと嘘をついて、二人して夜討の模様を語ってきかせる。この変身の場こそ、浄瑠璃の浄瑠璃たるゆえんであり、近松の限りない想像力が飛躍しているところだ。では、能書きはこれくらいにして、近世演劇の金字塔の箇所を原文で。

「まことにおのおのの御事も かねがね聞きは及びしが。聞きしにまさる人々の心中。返す返すも頼もしけれ。もつとも母君に逢はせたう候へども。兄弟を恋ひわびて 今をかぎりに候に。かくと知らせしものならば なかなか命も候まじ。さりながら おのおの望言むげになしがたし。さていかがせん 何とか」
 と。しばし思案したまひしが。
「オオ思ひつきたり」
 ありし世の。形見の烏帽子直垂を。虎少将に打ち着せて
「しばらくこれにましませ」
 と。中門にたたずませ ヲクリやがて 奥に。走り入り
「なう兄弟こそ敵を討ち 祐成帰りて候は。時宗帰りて候」
 とまことしやかにのたまへば。重き枕をかろがろあげ
「なに兄弟が帰りしとや。さてもさてもうれしやな とくとくこれへこれへ」
 とて。身のいたはりも打ち忘れ 勇みたまふぞあはれなる。

 さて、近松にとって劇的な概念とは、〈世話的〉なものである。つまりそれは遊廓倫理であり、下層町民の現実と観念の分裂がもっとも集中的に現れる特殊な世界にほかならない。
 例えば『世継曾我』では、「虎」「少将」が五郎・十郎の夜討の様子を語ってきかせる「虎少将十番斬」のような殺戮の場面を見せられたと思うと、それから話は一転して「虎」「少将」の賢女ぶりに場面は費やされ、頼朝の御台までが
「まことに傾城白拍子は頼みすくなく偽り多しと聞きつるが。かれらが振舞ひ貞女とやいはん 賢女とやいふべき。かくとは知らで今までは。遊女はさもしき者と思ひ ゆかしきこともなかりしが。今さらかれらが有様を見て 傾城の恋路のいとなつかしく見まほしし」
 と「虎」「少将」を絶賛してしまうほどだ。そして最後には、
「かくておいとまたまはりて 親子ともなひ立ち帰り。富貴の家となりにけり げにありがたき忠孝の。威徳は千秋万々歳 めでたかりともなかなか申すばかりはなかりけり」
 と、忠孝の栄華をたたえて終わる。  
 『世継曾我』をはじめから読んできた者にとっては、「おいおい、こんな結末にしていいのか?」
 ということになり、何ともいえない奇妙奇天烈な世界を感じてしまうが、近世の近松の劇的な概念である〈世話的〉を考慮したら、当然の帰結かもしれない。
MACトップへ