The world of the drama 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 台本 戯曲解釈 俳優育成 DVD
俳優育成(関係性の把握)
〈内容と形式〉の獲得
〈内容と形式〉の獲得

 俳優のスタートは自己慰安からはじまります。
 つまり、
「じぶんを慰めるため」
 に俳優をします。
 ところが、あるとき
「じぶんでじぶんを慰めているだけにすぎないのではないか」
 ということに気づき、自己慰安から少し離れて、じぶんをじぶんから離すことができるようになってきます。
 それと同時に、他人がそれを見て、
 どう判断するか、
 どうわかってくれるか
 ということが気になってきます。
 そこから俳優は、確固とした俳優としての
〈形式〉や〈内容〉
 を獲得するために修練していくことになります。
 しかし、この修練は、労働と同じで、遊びの気分でやることが肝心です。
 遊びの気分で労働できる解放感が人間の理想でなかったら、 芸術などはとうの昔に滅んでいるにちがいありません。
俳優を極めるには〈実感〉の開発
俳優を極めていくには、
ドラマの世界で
最大限の効果を発揮する
〈実感〉の感覚を
開発していくことが必須です。
 俳優にとって大切なのは、〈ことば〉を実感を持って表現する感性です。
 MACでは、呼吸法、発声・発音練習、母音の無声化、鼻濁音、意味音声などの基本はもちろん、和歌・短歌・俳句・小説・戯曲などを題材にして、音声表現を高め、俳優自身の自己表出のエネルギーに変えています。
 俳優にはあらゆる場面で〈からだ〉を実感を持って表現することが要求されます。
 MACでは、呼吸法からパワー、柔軟性、瞬発力、敏捷性、緊張と脱力、運動速度のアップダウン、スローモーション、攻撃と防御、自然感知、触覚など、〈からだ〉にかかわる感性を磨いています。
 俳優を極めていくには、ドラマの関係性を知ることが必須です。
 MACでは、海外戯曲、日本の舞台芸能、現代戯曲を読み込み、そこに書かれているさまざまな人間の関係性と心理表現を学び、それを実演することによって、〈こころ〉を表現できる俳優を育てています。
レッスン内容
基礎

・「からだ」の実感レッスン
・「ことば」の実感レッスン
・「こころ」の実感レッスン

◆応用

●劇とはなにか?
・「古典編」
・「古典編参考音声」
・「現代編」
・「海外編」

●言語にとって美とはなにか?
@言葉の起源を考える
・言葉の〈自己表出〉と〈指示表出〉
・内臓にかかわる表現と感覚にかかわる表現
・指示表出と自己表出を軸にした円
・言葉の表情はさまざまに変わる
・「早く起きて」と「午前五時に起きて」の違い
・文学にとっての最後の課題
・言語にとって美とはなにか
・日本語の詩歌の最初の形式
・片歌が最古の形式だという賀茂真淵の指摘
・片歌から和歌へと移る道すじ
・東歌は上句と下句が同じ構造をもつ
・日本語の詩歌にしか起こらない〈虚楡
・〈韻律〉と〈選択〉と〈転換〉と〈喩〉
・短歌を例にして〈韻律〉〈選択〉〈転換〉〈喩〉を考える
・文学作品の価値は韻律・選択・転換・喩で尽くせる

◆実技

「古典編」
・狂言「昆布柿」
・芸道論「風姿花伝」
・浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」「碁盤太平記」「出世景清」「世継曾我」「曾根崎心中」「堀川波鼓」
・文学「伊勢物語」「源氏物語」
「竹取物語」「蜻蛉日記」
・謡曲「翁」「弱法師」「清経」「東北」「夜討曾我」
「現代編」

朗読

・「現代文学7作品冒頭」
・村上春樹「カンガルー日和」
・村上龍「ストレンジ・デイズ」
・太宰治「走れメロス」

演技

・三島由紀夫「弱法師」「卒塔婆小町」「サド侯爵夫人」
・田中千夫夫「マリアの首」
・秋元松代「常陸坊海尊」
・寺山修司「毛皮のマリー」
・秋浜悟史「ほらんばか」
・別役実「マッチ売りの少女」
・矢代静一「宮城野」
・清水邦夫「真情あふるる軽薄さ」
・唐十郎「少女仮面」
・つかこうへい「熱海殺人事件」
・永井愛「ら抜きの殺意」
・野田秀樹「小指の思い出」「贋作・罪と罰」

MACトップへ