THE WORLD OF THE DRAMA 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈 俳優育成 DVD
三澤憲治の演出日記
◇俳優歴13年、演出歴19年の広島で活動した演出家、三澤憲治の演出日記 三澤憲治プロフィール
2017年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年2月27日(月)

 きょうは狂言から能の鬘物へ、鬘物から現在物へと上昇する表出の過程をテキスト化するつもりだったが、会社のプリンターの交換作業にあまりにも時間がかかってしまい、中断されてしまった。
 新しいプリンターは、印刷、コピー、ファックス、スキャナの4つの機能を合体したものだ。この機種はWEBによって統御されているので、その設定は一筋縄ではいかない。専門家でも4時間もかかってしまったのだ。その作業を見ていて思ったのは、こういう機器ひとつにしても、単体における多機能化の波が押し寄せ、より複雑な設定を要求されるが、機能性は確実に向上していて、いたるところに無駄を省いた知恵が隠されているということだ。もちろんこの知恵は、消費者ニーズをくみ上げたものであることは言うまでもないが・・・・・・。ズボラなわたしをいちばん喜ばせたのは、A4、A3、B5、B4をあらかじめ設置しておけることだ。スケジュール表も、ポスターも、出席簿も、台本も座ったままで同時に作れるからだ。
 ついに冬季オリンピックは閉幕した。このオリンピックは開会式からわたしの胸が騒いだ。スポーツでありながら、芸術性を重んじるイタリアの風土が好きだからだ。ボッテイチェルリはわたしの好きな画家だが、トリノでのプリマヴェーラ(春)の三次元化を観たときは、青春の血が蘇る想いがした。荒川選手はよくこの国の風土を知っていたなあ・・・・・・。 

2006年2月24日(金)

 きょうは1時から当務会、3時から取締役会。
 ショルダーバッグにS社の『謡曲集』を2冊詰め込んで新幹線に乗り込んだ。「能にして能にあらず」といわれる〈翁〉、脇能の〈高砂〉〈老松〉、修羅物の〈清経〉、鬘物(かずらもの)の〈東北〉を中心に読む。
 ときたま窓外に目をやると、謡曲とは別世界の異質な風景が流れてゆく。このアンバランスを笑いながら、〈老松〉の「千代に八千代に、さざれ石の…」にきて、「ああ、荒川選手は金メダルをとったんだなあ。世界でいちばんか」と感心したり、蜷川さんの『ぺリクリーズ』を思い出した。この儀式能と、蜷川さんの『ぺリクリーズ』の最終場面での松に注連縄がしてあったのとを、タ゜ブルイメージしたからだ。
 蜷川さんは、能や浄瑠璃、歌舞伎に精通し、『ペリクリーズ』でも随所にその古典芸能の様式を多用している。
 しかしわたしは、演劇制作で、この蜷川さんの方法を取らない。わたしはあくまで日本と外国との風土、慣習、文化の違いを観客に明示する方法を取る。
 ある高校で依頼を受けて、この秋にシェイクスピアの『十二夜』を上演することになった。ここでもわたしは高校生に、異国の風土、慣習、文化から立ち上がってくる、人種を超えた人間の普遍性を提示できる演劇の素晴らしさを味わってもらうつもりだ。

 ※荒川選手には演劇人として非常に興味があったので、リアルタイムで見た。まるで能の舞いのように優雅で華麗で、超超超、素晴らしかった。金メダルが取れてほんとうに嬉しい! 涙が自然に流れた。
Congratulazioni!

2006年2月23日(木)

 本通りの楽器店は閉まっていた。ほんとにないのかなあ? と思って市立図書館で再度検索。あった! 日本古典全書狂言集のなかに『昆布柿』はあった。探し物が見つかったときは気持がいい。だからきょうは終日気分がよかった。
 『昆布柿』の狂言としての面白さは、柿を献上する丹波の百姓と昆布を献上する淡路の百姓と奏者、この三者の会話のちぐはぐさ、滑稽味にある。
  ふたりの百姓は、領主から歌をうたえと言われる。ふたりは百姓だから田唄や臼挽唄をうたうのかと思う。奏者は、「いや、三十一文字(みそひともじ)の言の葉(ことのは)を連らぬる事だよ」というが、ふたりは「31枚の木の葉をつないで上げ」ることだと勘違いしてしまう。
 また、
奏者から名前を問われて、ひとりが「問うて何せう」と変な名前で答え、もうひとりが「栗の木のぐぜんに、もりうたにたりうた、たりうたにもりうたに、ばいばいにぎんばばい、ぎんばばいにばいやれ」と、やたら長い名前で答えるが、奏者の方は、かえってそれをおもしろがるという喰いちがいの滑稽さだ。
 そして、この滑稽さが成立したら、もうあとはどうとでもなれといったぐあいに、名前の問答を何度も重ねてデカダンスを極めるのだ。
 『昆布柿』は面白い。HASのコメデイアンにやらせてみよう。もちろん現代語訳でアレンジして。まてよ、N・A・Cのちびっ子でも面白いかも・・・・・・。


 ※栗の木のぐぜんに・・・・・・」の長い名前は落語の寿限無につながるだろう。

2006年2月22日(水)

 HASのテキストも古典の物語編を終えて、やっと劇編に突入した。
 きょうは古形の狂言である『三人百しやう』からはじめて『昆布柿』の原本をインターネット上で探したが見つからない。市立図書館にはないし、県立図書館は閉館してるので、古典芸能に詳しいHASの推薦人である新田さんに電話したら、本通りの楽器店に行ってみたら、とのこと。明日行ってみよう。
 そんなわけで、狂言は飛ばして世阿弥の『風姿花伝』を紐解いた。言うまでもなくこれは徹底的な技術論の書物だ。世阿弥のいう「花」は、演劇論の不変の核ではあるが、見落としているものがある。それは世阿弥の「花」が現実と歴史のうえにはないということだ。
 俳優とはなんだ?
 俳優とは幻想の舞台で、自らのなかに現実性と歴史性を保持しているものをいう。
 現実性と歴史性。現実性は怠け者でも感性があれば体感できるが、歴史性は相当の修練を積まないと獲得できない。
 時はあっという間に過ぎてゆく。わたしも自戒をこめて、もっともっと歴史性の習得にはげまなければ・・・・・・。 

2006年2月19日(日)

 レッスンをしての喜びは、その人が演技を習得していくことによって表情やしぐさが豊かになり、人間的な魅力をほうふつとさせてくるときだ。これは春の曙のように、しだいに明るくなってゆく、言い知れぬ妙味がある。
 きょうはそんな喜びを三つ体験した。
 ひとつは、N・A・Cのレッスンで28歳の女性にそれを見たこと。
 もうひとつは、レッスンの感動をわざわざ送ってくれた熟年さんのメールで。
 そして最後に秀逸なのは、3月からHASを受講することになる女の子の『俳優になりたい理由』の作文だ。

 「私、○○○が女優になりたい理由は、演技をしてる時の何とも言えない空気が好きだからです。演技をしている時の自分が大好きです♡」

 400字詰原稿用紙に書いてあったのは、これだけである。短い文章だが、内容には無限に広がる夢がある。これはほんものだ。正直感動した。

2006年2月17日(金)

 〈意味〉がわからない最終弾。

 朝
 きみの肉体の線のなかの透明な空間
 世界への逆襲にかんする
 最も遠い
 微風とのたたかい

 清岡卓行の「氷った焔」第二章の冒頭部分だ。これが〈意味〉がわからない最後の問題である。この「氷った焔」全部を読んでも、この箇所の意味がわかるわけでもない。それじゃあ、こんなの意味がないのかといえば、そうではない。作者の緊迫した表出感が鮮烈に伝わってくるのだ。
 吉本隆明の言葉をかりれば、この詩の意味がわからないのは、「自己表出の拡大によって指示表出が包摂されている」ということになるが、清岡卓行は〈内部の生命の全的な劇化〉を目指した詩人なのだから、この詩をビジュアル化してみるとよくわかる。
 まず「朝」、つづいて「恋する人の裸身」、そして「太陽」と「微風」。これを4枚重ねて、フォトショップで合成する。これではまだ足りないはずだから、最後に遠景として「世界」を配するのだ。
 嗚呼、何十年ぶりに清岡卓行のシュールな詩に接した。俳優修行をした、あの若かりし頃の杉並の三畳一間が妙に懐かしまれる。 

2006年2月15日(水)

 〈意味〉がわからない第2弾。
 
 私は胃の底に核のようなものが頑強に密着しているのを右手に感じた。それでそれを一生懸命に引っぱった。すると何とした事だ。その核を頂点として、私の肉体がずるずると引き上げられて来たのだ。私はもう、やけくそで引っぱり続けた。そしてその揚句に私は足袋を裏返しにするように、私自身の身体が裏返しになってしまったことを感じた。頭のかゆさも腹痛もなくなっていた。ただ私の外観はいかのようにのっぺり、透き徹って見えた。(島尾敏雄「夢の中での日常」)

 死語はどこにもないし、わからない言葉もないが、意味がよくわからない。じぶんの胃のなかに右手を突っ込んで、核のようなものを引っぱると、肉体が足袋を裏返しにするように裏返って、いかのようにのっぺりと透き徹ってしまった、なんてことは実際にはありえないので、「嘘だろう」という印象を持つ。
 しかしこの事実としてはありえないという意味こそが、かゆさの感覚、あるいはかゆさを逃れたいという欲求の感覚のメタファー(暗喩)なのである。これは、作者がかゆさのリアリティを極度に貫こうとしたために、事実としてはありえない表現にふみこまざるをえなかったことを示している。
 このように〈意味〉がわからないことには、こんな意味もあるのだ。 

2006年2月14日(火)

 先日HASのメンバーと談笑していたとき、「古典はどうも苦手だ」という話がでた。かれらの気持もわからないではない。かれらが古典を苦手とするには、ひとえに〈意味〉がわからいというのが原因だ。そこできょうはこの〈意味〉について書いてみたい。例えば、古事記につぎのような歌がある。

 天(あま)飛(だ)む 軽嬢子(かるのをとめ)
 いた泣かば 人知りぬべし
 波佐の山の 鳩の
 下泣きに泣く

 この千年も前の詩で、今わからない言葉は、「天飛む 軽嬢子」と「鳩の」における「の」使い方だけだ。「いた泣かば」の「いた」は現在でも〈いたく〉と使われているいるから、〈ひどく〉という意味であることは推定できる。また、〈下泣き〉は〈しのび泣き〉のことだろうなあと察しがつく。
 しかし、「天飛む」が〈軽)の枕詞であることは、前もって調べておかないとわからない。また、「鳩の」が〈鳩のように〉という意味で使われていることは、奇異に感じられる。
 この詩で、「軽嬢子よ、あまりひどく泣くと人に知られてしまうだろう、それだから波佐山の鳩のようにしのび泣きで泣いてるな」の意味がわからないとすれば、現在まったく使われていない死んだ語法や、死語のためである。だから言葉の流れがたどれないのである。
 このように古典詩がわからないのは、理由はいたって簡単だ。知識を積むことに逃げているだけなのだ。知識を積めば、古事記や万葉集はじつに意味がよくわかる。人間のとても素朴な感情に感動する。
 ところが、死んだ語法や死語がないのに〈意味〉がわからないことがある。HASのメンバーには、この領域までついてきてもらいたい。 

2006年2月11日(土)

 かくありきつつ、絶えずは来れども、心のとくる世なきに、あれまさりつつ、来ては気色悪しければ、倒るるに立ち山と立ち帰る時もあり。近き隣に心ばへ知れる人、出づるにあはせて、かくいへり。
 藻塩やく 煙の空に 立ちぬるは ふすべやしつる くゆる思ひに
など、隣さかしらするまでふすべかはして、このごろはことと久しう見えず。
ただなりしをりはさしもあらざりしを、かく心あくがれて、いかなるものと、そこにうち置きたるものも見えぬくせなむありける。

【現代語訳】このように、ほかの女のところへ通いながらも、途絶えないで来るけど、心がうちとける時がなく、ますますよそよそしくなって、訪ねてきても、わたしの機嫌が悪いので、強情ぶりに負けて、倒されたのに立って出て行くと言って帰って行く。近所の内情を知る人も、あの人の帰るのを見て、こう言ってよこす。
藻塩やく・・・・・・(御主人が腹を立てて出て行かれるのがわかったのは、嫉妬をお焼きになったからかしら、くやしさのあまり)

など、隣からおせっかいをされるほど互いにすねあって、このごろ長いこと訪れがない。
ふだんはそれほどでもなかったが、こう魂が抜けてしまうと、そこにちょっと置いてある物も、どんな物でも、まるで目に入らないようになった。

 女は男とうまくいかない。しっくりいかない。心の中をすうっと風が通り過ぎてしまう。男もそそくさと帰ってしまう。そんな女の錯乱する心理がじつに写実的に、分析的に描写される。平安の昔、もうすでに女はこれほどまでに自己解剖してる。
 『蜻蛉日記』にいたって、物語文学は、人間の内面性を描写するという意味では、頂点に達したといえるだろう。

2006年2月10日(金)

 『源氏物語』の欲求から日記文学のテキスト化が後回しになっていたが、きょうなんとか『蜻蛉日記』のテキスト化を終えた。
 『蜻蛉日記』の書き出しは、

 かくありし時過ぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経る人ありけり。
【現代語訳】
過去の時間がむなしく過ぎて、まことに頼りなく、どっちつかずで暮している女があった。

で始まる。作者は「
世に経る人ありけり」とじぶんの身の上を他人称で書いていく。この他人称化は、『土佐日記』のそれとはちがう。『土佐日記』は、「わたし」と書くべきところを、単に三人称におきかえたというほどの意味しかないが、『蜻蛉日記』は、他人称の中に対象化されたじぶんが〈仮構〉の水準に表現されるという二重性を獲得している。この二重性こそ、日記の中に、じぶんの内的風景を描くことを可能にしたのだ。ここに演劇人として学ぶべきものがある。
 作者はめったにおとずれない男への不満や不安、ほかにできた女への嫉みなどを赤裸々に描いていく。この赤裸々さに、わたしはいつのまにか現代の女性と変わらない息づかいを感じていた。

2006年2月9日(木)

 光源氏は藤壺を恋い慕っているために、無意識に藤壺とは対照的な「中の品」である空蝉や夕顔に惹かれ、しかも藤壷と同じように手ひどい拒絶を受ける。また、藤壺への恋心が絶ちきれないために、藤壺と容貌のよく似た若紫を、まだ幼少にもかかわらず、無理やりじぶんの手元にひきとり、理想の女性に育てあげようとする。
 〈若紫〉まで『源氏物語』のテキスト化をしてきて、この物語は日本の物語史上、空前の作品だということを実感した。与謝野晶子、谷崎潤一郎、瀬戸内寂聴などの日本の文学者たちが、現代語訳に心血を注いだのもわかるような気がする。HASでのテキスト化は一応ここで終了するが、私自身の『源氏物語』への興味は尽きない。嗚呼、当分、この物語の呪縛から逃れられそうもない。

2006年2月7日(金)

 あやしう短かかりける御契りにひかされて、我も世にえあるまじきなめり。年ごろの頼み失ひて心細く思ふらん慰めにも、もしながらへばよろづにはぐくまむとこそ思ひしか、ほどもなく、また、立ち添ひぬべきが口惜しくもあるべきかな
【現代語訳】どうしてか短命だったあの人との宿縁にひかれて、わたしもこの世に生きていられそうもない。長い間の頼みを失って心細く思っているおまえを慰めるためにも、もし私がもっと生きていられるのだったら、すべて世話してあげようと思っていたけど、すぐにこのわたしも後を追って死にそうなのが残念でならない。

 病の床で光源氏は、夕顔の女房だった右近にこう言う。
 源氏はなぜ衰弱して死にいたるほどに、夕顔の急死におびえたのか? 夕顔の死に方があまりに哀れなのを気に病んで衰弱したのだろうか。夕顔を殺した物の怪がじぶんにもとり憑いて殺そうとしていると思いつめたからだろうか。あるいはじぶんの夕顔への愛は所詮浮気心でしかなかったのに、じぶんの業で死なせてしまったことに罪を感じたからなのか。原因を探せば探すほど袋小路に入ってしまう。
 ただ言えることは、この源氏をはじめ『源氏物語』の登場人物たちは、だれもが超知覚的に感染する共感呪縛に、ひとりでに左右されて、病んだり、衰弱したり、はては死んだりしているということだ。物の怪がとり憑き、前世の定めと信じたとたんに、登場人物たちは生気を失って衰弱し、死に至るのだ。

2006年2月6日(金)

 〈箒木〉、〈空蝉〉、〈夕顔〉の巻は、「雨夜の品定め」で語られた「中の品」の女性への光源氏の恋の遍歴にさかれている。夕顔も源氏にとっては空蝉とおなじ階層の恋人といえる。夕顔は素性がわからない。源氏はこの不思議な女のところへ、狩衣などで身分をやつして通う。ところが源氏が夕顔をなにがし院の怪しい風情の部屋に連れていくと、夕顔は急に物の怪に憑かれて死んでしまう。作者は夕顔が急死した理由を、廃屋に棲みついた物の怪のせいにしている。
 この巻で演劇人として興味を引かれるのは、源氏の枕元にあらわれて語る女の幻の言葉だ。

 「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思ほさで、かくことなることなき人を率ておはして時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」
【現代語訳】「わたしがあなたをとても素晴しい人と想っているのに、訪ねようとも思われないで、こんな別に取り柄もない女を連れてこられて、ひどく可愛がっていらっしゃるのは、とても残念で恨めしい」

 これをもっとわかりやすくすると、「じぶんは『上の品』の立派な女で、お前を恋してるのに、どうしてこんな取り柄も素性もわからない『中の品』の女にうつつをぬかしているのか」ということになる。
 これは女の幻の源氏への嫉妬の描写ではなく、源氏の深層心理の描写とはいえないか。つまり女の幻は、夕顔への愛を源氏自身が罪として感じている度合いに応じて出現しているのだ。そうなると夕顔を殺すほど嫉妬と憎しみを持った女の物の怪の振舞いは、源氏の中にある「上の品」の意識が、「中の品」に傾いてゆく自分自身に対して、嫉妬と憎しみを持ったといいかえていい。


2006年2月3日(金)

寝られたまはぬままに、源氏「我はかく人に憎まれても習はぬを、今宵なむ初めてうしと世を思ひ知りぬれば、恥づかしくてながらふまじくこそ思ひなりぬれ」

 〈空蝉〉の冒頭で、源氏は寝られないままに、「わたしはこんなに女性に嫌われたことはないのに、今夜こそはじめて生きてるのは嫌だと思ったから、恥ずかしくて、長くは生きていられない気がする」と述懐する。
 どうして空蝉は源氏が死にたいと思うほど源氏をかたくなに拒むのだろうか? もちろんあまりに身分ちがいの源氏の恋を本気だとは思えないし、じぶんには伊予介という夫があるからだ。こういう身分ちがいの恋では、低いほうはどこかで本気だし、高いほうは浮気として逃げられるところがある。この微妙な事情を空蝉は無意識に感じているのだ。
 源氏の空蝉に対する愛は、別世界への好奇心ともいえる。空蝉が紀伊守の妹軒端荻と碁を打っているのを源氏がのぞく描写を読むと、かならずしも源氏は空蝉を美しい女とも、優れた女とも見ていないことがわかる。ただ身分ちがいの好奇心と浮気ごころが、思いがけない拒否にあって意地になっているだけだ。
 だが空蝉にとっては、源氏の恋を拒否するにしろ、なびくにしろ、人生の重大事なのだ。ある夜、空蝉は源氏がやってくる気配を察して薄衣を脱ぎ捨てて逃げる。この薄衣(もぬけの殻)こそ、源氏にとっての空蝉という実体の消滅だけでなく、源氏の不実を象徴しているといえる。空蝉はかたくなに恋に真実を求めたのだ。
 空蝉こそ作者紫式部の自画像かもしれない。


2006年2月2日(木)

 K工務店さんのKさんにはシード・ナッシング・シアターの劇場設置でお世話になった。そのときはふたりで建築談義に花が咲き、とても勉強になった。
 この和田ビル地下は、俳優の訓練にはもってこいの場所だが、改装となると過酷な条件がたくさんある。今回スタジオを改装するにあたっても、どうしたらベストかを話し合った。わたしの考えではモルタルを塗ってクロスを貼るということだったが、最終的には下地にはケイソウドを塗るという選択になった。今週の月曜から入ってもらって、今は下の写真のような状況だ。
 いつも思うことだが職人さんの仕事は実に気持ちいい。腕はもちろんだが、定められた時間に的確に仕事をこなす。そして仕事の手順もわれわれ素人が考えるのとは違う・・・いろいろ教えられることが多い。
 ああ、この新しいスタジオから骨のある俳優が育ってほしい!


改装中のスタジオ 左官さんの道具
改装中のスタジオ 左官さんの道具

◆画像をクリックすると、拡大画像がご覧になれます。

2006年2月1日(水)

 やっと『源氏物語』の〈箒木〉のテキスト化を終えた。この巻はかなり長いので思わぬ日数がかかってしまった。〈若紫〉まで全速力で突き進まなければ・・・
 『源氏物語』の構成のキーポイントは、この〈箒木〉で展開される登場人物の女性観にある。さまざまな身分やタイプの女性たちの品定めが、光源氏の親しい殿上人から披瀝される。特に頭中将や左馬頭が語る「中の品」の階層の女性論に、源氏は興味をそそられ、この巻末では実際に空蝉という「中の品」の女を恋することになる。
 ところが、この空蝉は源氏の恋心を徹底的に拒否する。あの「上の品」の女性である藤壺と同じようにだ。
 『源氏物語』は、光源氏を主人公としている間は、源氏の藤壺に対する遂げられない慕情と、わずかな過失で源氏の子を帝の子として身籠って生んだ藤壺の罪障感と、源氏に対する内面的な拒否感を軸に展開される。
 作者紫式部が、この藤壺と同格に空蝉という人物を設定したことに物語作家としての力量を感じるし、空蝉が源氏を拒否する、その姿を微妙なリアリティで描いているのには、ただただ感心するばかりだ。・・・・紫式部こそ「中の品」の女なのだ。

空蝉「いとかくうき身のほどの定まらぬありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我が頼みにて、見直したまふ後瀬をも思ひたまへ慰めましを、いとかう仮なるうき寝のほどを思ひはべるに、たぐひなく思うたまへまどはるるなり。よし、今は見きとなかけそ」
【現代語訳】「ほんとにこんな身の定まらない前の、娘のままで、こんなお気持ちを見せていただいたのなら、身のほども知らないで、いつかは本気で愛していただけるかもしれないと思って、心を慰めもするでしょうが、こんな一夜きりの仮寝の夢にすぎないことを思いますと、もう心が惑うばかりです。せめて今は、わたしを抱いたとは言わないでください。

 ※箒木とは、遠くからは見えるが、近寄ると見えなくなるという伝説の木
MACトップへ