|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Rhododendron indicum Sweet |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治の俳人、正岡子規が京都の保津川下りをした時に、
「下り船 岩に松あり 躑躅あり」
と詠み、その美しさを讃えたといわれる保津川のイワツツジは、サツキツツジのことで、現在でも京都では、サツキツツジをイワツツジと呼んでいるらしい。
サツキの呼称は、貝原益軒の『大和本草』からで、それまでの文献はイワツツジである。
キリシマなど多くのツツジは4〜5月頃に咲くが、サツキツツジは旧暦の皐月に咲くことから命名されたように、花期は一か月遅い。広島では5月のフラワーフェスティバルでツツジが満開に咲いている頃は、サキキツツジはまだ蕾で、6月になると咲いていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東南の邸(源氏の君・紫の上の邸)は山を高く築いて、春の花の木をあらゆる種類を集めて植え、池の風情も格別に素晴らしく、前庭には五葉の松、紅梅、桜、藤、山吹、岩つつじなどという春に楽しむ花ばかりではなく、秋の草木をところどころに混ぜて植えてある。 |
|
|
[少女] |
|
|
三澤憲治訳『真訳 源氏物語』から抜粋 |
|
|
|
|
|
|
山越えて 遠津の浜の 石つつじ 我が来るまでに 含みてあり待て
(山越えて 遠津の山の いわつつじ わたしが帰って来るまで 蕾のままで待って いてくれ)
|
|
|
藤原卿(巻七―一一八八) |
|
|
|
|
|
栲領巾の 鷺坂山の 白つつじ 我ににほはね 妹に示さむ
(鷺坂山の白つつじ わたしに染みついてくれ 帰って妻に見せよう) |
|
|
読人しらず(巻九―一六九四) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|