The world of the drama 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈 俳優育成 DVD
三澤憲治の演出日記
◇俳優歴13年、演出歴30年の広島で活動する演出家、三澤憲治の演出日記 三澤憲治プロフィール
2017年
8月
7月
6月
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2017年5月31日(水)

「とりあえず1ヶ月半くらいの入院」
 と決まった時に、
〈わたしのことだから、ただ寝ているのは耐えられないだろうな。なにか打ち込むことをしなければ……〉
 と、これを機会に近松門左衛門の時代浄瑠璃「 弘徽殿鵜羽産屋(こきでんうのはのうぶや)」を読み解くことに決めた。  
 近松の浄瑠璃は、世話物は人口に膾炙し、わたしも代表作品を何度も読んでいるが、時代物はかつら、衣裳などの経費がかかるので敬遠していたところ、「碁盤太平記」を上演しているうちに、
〈近松の真髄は時代物にあるのではないか〉
 と思い、この近松が紫式部の「源氏物語」から想を得て創り上げた作品のドラマツルギーを考察してみることにした。  
 近松が紫式部の日記を読んでいることは、「碁盤太平記」を読んだときにわかった。劇中、大星由良介の妻が、仇討ちをいつまでも決行しない不甲斐ない息子を責める時に、
「おまえは幼少の時、殿(塩冶判官高貞)の膝の上でおしっこをしたが、殿はお怒りになるどころか、その大胆さに頼もしさをお感じになった」  
 というようなことを言うが、これは、「紫式部日記」の、中宮彰子の若宮に祖父の藤原道長がおしっこをひっかけられた時の、
「ああ、若宮のおしっこに濡れるのも、いいものだな。この濡れたのを、あぶるのも、ほんとうに思い通りにいったような気持ちだ」  
 という感慨に符合する。この符合によって、
〈近松は「源氏物語」を読んでいるに違いない。もしかしたら「源氏物語」に関連する作品があるかもしれない〉
 と探したところ、前述の作品があった。近松らしく劇の冒頭から藤壺暗殺という劇的シーンから始まるが、詳しい内容は、この演出日記で追々紹介していくことにしよう。  
 さて、厳島神社のおみくじに「鵜羽産屋兆」というのがあり、読みは「うがやのうぶやのちょう」で、近松の浄瑠璃とは違うが、基本運は、
「慎しみ深ければそれほどの過ちはない」 
 となっていて、項目には、
病 気:治る
商 売:意外の得あり
勝負事:勝ちなり
 と嬉しいことが書いてある。

2017年5月29日(月)

 
半年以上も前から肩や胸が痛いのを、盆栽屋や園芸店から重たい鉢や土を運んだり、ベランダにある鉢を、朝の撮影のたびに動かしたりするので、それによる筋肉痛とばかり思っていた。
 だから家にあるマッサージ機をあててみるのだが、一向によくならない。
 ある時、行きつけの焼鳥屋で、酒を飲んでいたら、急に胸がひきつるように痛みだした。それでも酒の飲み過ぎくらいにしか考えていなかったが、そんなことが何度かあったので、楽天家のわたしもさすがに心配になり、焼き鳥屋のマスターも飲み友達も、
「医者に行ったほうが」  
 と勧めるので、検査に行くことにした。 
 内科のレントゲンで肺に影があったので、CT検査を受けることになり、それで肺癌とわかり、PET検査でステージ4、内視鏡検査で肺腺癌と確定した。
 癌を宣告された人は、人それぞれに反応が違うだろうが、わたしは真っ先に余命を考えた。
 肺癌のステージ4の5年相対生存率は4.8%だそうだから、わたしに残された選択肢は、余命1年をどう有意義に過ごすかしかない。おそらく次の芝居が人生最期の作品になるだろう。
 いや待てよ、わたしが勝手に最期の作品と決めていいのだろうか。健康だった時と同じように、現在を映す作品を一作品ずつ地道に創り上げていくのがいい。そうすれば、天が味方して、一年、二年と延命できるかもしれない。

2017年5月27日

 
毎朝眺める源氏物語の草木の光景が、新緑の樹木に囲まれた古城の光景に変わった。これは病室から窓外に見ることしかできないが、古城は名前のごとく、わたしと広島との関わりを思い出させ、凜とした気持ちになる。なぜならわたしが演出家として一本立ちできたのも広島に来たからだ。 
 広島に来てから30数年間、「碁盤太平記」で29本の作品を創ったことになるが、客席数547席のアステールプラザ中ホールの1、2階の客席に座りきれず、1階の通路も満杯になり、2階の特別席まで開放したにもかかわらず、立ち見が出るほどの盛況だった「モモ」公演。
 それに比べれば、現在上演している「碁盤太平記」は、たかだか21席の客席さえ満席になることが数度しかない。 
 これは「碁盤太平記」の作品の質が悪いことを示しているのか。そうではない。作品の質は、「モモ」より上である。上ではあるが、お客様が質を求めることに重点をおかなくなったことが原因しているのではないか。わたしの芝居は、
「高尚過ぎる」
 と、よく言われるが、それを今さら改めようとは思わない。改めるくらいなら、なんのために60年も演劇をしてきたのかわからない、それこそ早く死んだほうがましだ。
「難しいことをわかりやすく、簡単なことを深く、深いことを面白くしたい」   
 というのが、わたしが芝居を創る上でのコンセプトだが、「碁盤太平記」は、天才近松門左衛門のおかげで、このコンセプトは充分に具現していると思う。お客様がわずか二人の時があったが、そのお客様でさえ「碁盤太平記」が終わっても、劇の余韻に浸り、なかなか席を立とうとされなかったのが、このことを示しているのではないか。わたしはこの光景を見て、一人密かに涙した。なぜなら、「碁盤太平記」の劇中に、原作にない次のようなセリフをつけ加えていたからだ。
 大星由良介から仇討ちの同士の書状にみな、
「討ち入りの好機到来と書いてある」 
 と知らされた息子の力弥は感極まって次のように言う。
「ついに時節到来、城明け渡しの時には二百数名いた同士が、今では45人、感無量でござりまする」
 これに由良介はこう切り返す。 
「量より質だ。平蔵親子を加えた47人こそ誠の忠臣忠義の武士ぞ」
 と。
 じぶんの信念を曲げずに行動するほど清々しいことはない。

2017年5月26日(金) 
 
 
目が覚めたらベランダに出て90数種類の源氏物語の花を眺める。一日の憩いの一時だ。冬場を除いて毎日水をやり、虫がついていないかどうか確かめ、剪定したり、鉢を選んで植え替えしたりして愛情深く大切に育てたから、今ではそれぞれの草木がわたしの求める理想の姿にだんだん近づいてきた。
〈2年前から始めた源氏物語の草木の育成。何事も10年やればプロだから、後8年もすれば見事な草木に仕立て上がるな〉 
 と期待していたのに、それも叶わなくなってしまうのか……。
 実はわたしは今、肺腺癌で、ある病院に入院している。わたしは、この演出日記で、わたしが感じたり、思ったりしていることを忌憚なくありのままに書いてきたので、癌になったのも躊躇なく告白することにした。今日からは、癌を患って感じていることから発生する演劇の話が多くなるだろう。
 
2017年5月12日(金)

アヤメの話

 
2年前、わたしが「源氏物語」の草木を育てているというので、懇意にしている園芸店の人から文目あやめ)をもらった。培養鉢に植えて、
〈来年の初夏には咲くだろう〉
 と、のんきに構えていたが、どういうわけか初夏になっても花芽がつかない。葉が茂るだけだ。不審に思って、園芸店の人に尋ねたところ、
「うちも咲かない。庭に植えてあるアヤメは咲いたが、鉢植えは、どんなに大きな鉢に植えても咲かない」
 ということだった。
〈どうしたら、ベランダでアヤメを咲かせることができるだろう?〉
 ウェブや図書館の文献を調べたが、解答は見つからない。それで、
〈とにかく庭植えのような環境を作ればいい〉
 と思い立ち、アヤメを鉢に植えるのではなく、木材で底の深い箱を作って、木が腐らないようにキシラデコールを塗り、たくさんの土に肥料を混ぜて、熊本から取り寄せたアヤメを三束入れ、今年になってから、何回か10リットルの液体肥料をやったところ、すべての株に花芽がついた。
 以下の写真は、一週間前に、木箱から化粧鉢に移し替えたものである。
〈ベランダでもアヤメの花を咲かせることができる〉
 わたしは大いに満足している。
 

文目(あやめ)
MACトップへ