| 
            
             | 
             | 
            
            
              
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
               
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
               
                 | 
                 | 
                
                
                  
                    | ●紫式部の表現の深さ  | 
                   
                     | 
                   
                         『源氏物語』の原文を読んできて、わたしの琴線に特に触れてきた人物は若紫である。この少女が登場するシーンを作者の紫式部はとても丁寧に描きこんでいるので面白いし、演劇化してみたいという興味をそそられる。 若紫の名場面を紹介しよう。   
 
  灯りをともして、絵などをご覧になっていると、外出すると言っていたので、供たちが咳払いをして、 
 「雨が降りそうです」 
  などと言うので、姫君は、いつものように、心細くなってふさぎこんでしまわれる。絵を見るのもやめて、うつ伏していらっしゃるので、(源氏の君は)とてもいじらしくなって、ふさふさとこぼれかかっている髪を撫でられて、 
 「(わたしが)いないと寂しい?」 
  と言われると、(姫君は)うなずいていらっしゃる。 
 「わたしも、一日だって会えないのはとっても苦しいよ。だけど、(あなたが)小さいうちは安心できるから、とりあえずひねくれた嫉妬深い人の機嫌を損ねないように、面倒くさいけどしばらくはこうして出歩くしかないんだよ。(あなたが)大人になったら、よそへは絶対に行かない。人に恨まれないようにしてるのも、長生きして、(あなたと一緒に)気ままに暮らしたいからだよ」 
  などと、こまごまと話して聞かされると、(姫君は)さすがに恥ずかしくなってなんともおっしゃれない。そのまま(源氏の君の)膝に寄りかかって眠ってしまわれたので、(源氏の君は)ひどく心苦しくなって、 
 「今夜は出かけない] 
  と言われると、(女房たちは)みな座を立って、お膳などを運んできた。(源氏の君は)姫君を起こされて、 
 「出かけないことにした」  
  と言われると、(姫君は)機嫌を直してお起きになる。一緒に食事をされる。(姫君は)ほんの少し箸をつけられただけで、 
 「じゃあ おやすみなさい」 
  と まだ安心できないようなので、(源氏の君は)  
 〈こんな可愛い人を見捨てては、たとえ死出の旅路でも出かけられない〉 
  と思われる。   
 
  この場面で若紫は、少女から大人の女の領域へと移行しつつある。それを作者である紫式部は、若紫に  
 「じゃあ おやすみなさい(原文は「さらば寝たまひねかし」)」   
  と、ひと言言わせるだけで表現した。これがまさに演劇的であり、作者の人間心理を知悉した表現の深さといっていい。  | 
                       
                    | 三澤憲治  | 
                   
                
                     
                 | 
                 | 
                 | 
               
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
               
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
                 | 
               
            
                 
             |